エンジニアがキャリアに迷ったときに読むべき書籍

仕事

エンジニアのキャリア向けの書籍はたくさんあります。
たくさんある良書の中でも、特におススメの書籍をご紹介してみたいと思います。

書籍の紹介前に、私の簡単な経験をお伝えしたいと思います。

誰でも1度は、エンジニアのキャリアについて悩む時期があるかと思います。

キャリアに悩んだ時期

私も、キャリアについて悩んだ時期があります。

俗にいう、エンジニアの35歳定年説の影響によるものでした。

ソフトウェアエンジニアとして、もう、26年ほど経っています。
転職は、エンジニアとしては、多い方だと思います。

しかしながら、一貫して、開発職にこだわってきていると思っています。

キャリアに悩んだ時期は、やはり、30歳前半だったと思います。

35歳になったら、プロジェクトマネージャーになって、
チームを牽引する存在になるべきだと思っていました。

自分は、生涯、現役のプログラマーで活躍したいという思いはあるものの、
やはり、業界の常識から考えても、35歳以上にもなって、プロジェクトマネージャーの経験がないというは恥ずかしい…

そんなプレッシャーさえ感じていました。

でも、某都内の通信販売事業会社に転職したときに、
プロジェクトマネージャークラスでも、バリバリに開発して、
チームを引っ張っていく姿をみて、こういった活躍の仕方があるのだとわかったのです。

それからは、自分も技術をさらに高めて、技術力のある上司になっていこうと決めたことを覚えています。

それから、好きなように開発することができ、
まわりの評価も得て、開発部長に昇進するに至ります。

それからは、開発というよりも、マネジメントの業務も増えてきて、
開発する機会が減ってきたときに、やはり、仕事の楽しみが半減したのをよく覚えています。

年収は倍になったけど、なんとなく、つまらない…

やはり、自分は開発の最前線で、開発をしていきたいのだと悟ったのです。

50歳も近い年齢で、開発の最前線に立てるのか?
リードエンジニア、テックリードどして、やっていけるのか?

色々と不安もありました。

でも、やはり、常に変化の激しい開発で、
自分を試していたい
高めていきたい

そんな思いが強くなり、
また、その職場では、ある程度の実績を残して、やり切ったという思いもあり、転職をしました。

その後、今は、埼玉県の某通販事業会社の開発に携わっています。
今は、業務改善を提案しながら、自分たちで開発環境や、言語を選択でき、
エンドユーザーの要件をいち早く叶える業務がとても楽しく感じています。

やはり、自分は、根っからのエンジニアなのだと思っていますし、
これからも、技術力の高いエンジニアでありたいと思っています。

自分の話が長くなってしまいましたが、
エンジニアとして、色々と迷うことは、その後の覚悟を持つためにも、必要な事だと思っています。

色々な書籍も読んだりしましたし、今後のキャリア形成の参考になる書籍はたくさんありました。

その中でも、特に良かったと感じている書籍をいくつかご紹介いたします。
どれも、有名な書籍なので、ご存じの方々も多いと思いますが、ご参考になれば幸いです。

おススメの書籍

 

Camille Fournier (著), 及川 卓也(まえがき) (その他), 武舎 広幸 (翻訳), 武舎 るみ (翻訳)
400 Bad Request

400 Bad Request


nginx
タイトルとURLをコピーしました